PS5のリモートプレイをWindowsやMacで楽しむ

 連載の使いこなし編では、自宅Wi-Fiの電波状況を良くする方法を解説しているが、やはり自宅で過ごす時間が増え、ゲームはもとより自宅でできるエンタメ系が人気のようだ。本連載ではしばらくの間、ソニー「プレイステーション 5(PS5)」を自宅Wi-Fiへつなげて活用する方法を紹介していこう。

 PS5が発売されたのは2020年11月になるが、いまだに品薄状態が続いていて抽選販売が主だ。とはいえ、以前よりは入手しやすくなってきているようで、ようやく当選して、わが家にもやってきた。

PCから、PS5を自宅Wi-Fi内でリモートプレイができるように設定してみよう

「自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ! 使いこなし編」連載記事一覧

 自宅Wi-Fi内であれば、どこからでもPS5のゲームが遊べるリモートプレイの設定をしているところだ。

PS5のリモートプレイをWindowsやMacで楽しむ

 前回までに、PS5本体側でリモートプレイの準備をして、スマホからリモートプレイができるようになった。画面サイズが大きいiPadは、PS5付属のDualSenseワイヤレスコントローラーともケーブルレスで接続できるので、特にお勧めの組み合わせだ。

 そして今回は、WindowsやmacOSのPCで接続してみよう。基本的な手順はスマホと同じだが、OSによってコントローラー接続への対応がまちまちなので、ちょっとだけ注意が必要だ。

 まず、PS5に付属するDualSenseをBluetoothで接続するには、macOS Big Sur 11.3以降の環境が必須だ。DUALSHOCK 4の接続もできる。一方、Windows 10ではDualSenseもDUALSHOCK 4もBluetoothでの無線接続はできず[*1]、USB Type-Cケーブルで有線接続することになる。

[*1]……正確に言うと、Windows PCとDualSenseをBluetooth接続して利用することは可能だ。ただ、リモートプレイ用のソフト「PS Remote Play」が対応しておらず操作ができないのだ

 ということで今回は、現時点で最新となるmacOS Big Sur 11.4のMacBookを使って、DualSenseとの接続を試してみよう。ただ、同じBig Surでも、最初に接続テストをした11.2では動作しなかった。対応バージョンは11.3以降なので注意してもらいたい。なお、「PS Remote Play」アプリは「4.1」以降から対応している。

 一方、USB Type-Cケーブルで有線接続する場合は、WindowsもmacOSもOSのバージョンを問わず、ケーブルをつなぐだけで認識する。Bluetooth接続でうまく動作しなかったら、有線接続を試してみよう。

macOSの[システム環境設定]で[Bluetooth]を選ぶスマホと同様、DualSenseワイヤレスコントローラーで「PS]ボタンと左上のクリエイトボタンを同時に長押しBluetoothをオンにしておけば[DualSense Wireless Controller]が表示されるので、[接続]をクリック[接続済み]と表示されればOK。スリープで接続が切れた場合、DualSenseの[PS]ボタンを押せば再接続される接続すると、このように中央のプレイヤーランプが点灯する

 次に、「PS Remote Play」アプリをインストールすれば、PS5に接続できる。ソフトは以下のページからダウンロードできる。Windows 10では、Intel Core第7世代以降のCPUが必要なので注意しよう。macOSで「PS Remote Play」アプリが動作するのはmacOS 10.13(High Sierra)以降だ。なお、先ほど触れたとおり、DualSenseをBluetooth接続で使うなら、Big Sur 11.3以降である必要がある。

 アカウントでのサインインなどPlayStation Networkへの接続手順は、スマホと全く同じだ。以下はmacOSの画面だが、Windows 10でも変わらない。

「PS Remote Play」アプリをインストールして起動すると、PSN(PlayStation Network)へのサインインを促されるPlayStation Networkへサインインする。2段階認証にも対応するロボットでないことを証明するためのクイズが表示されるデータ送信に同意し、[PS5]を選ぶリモートプレイでの注意が表示される。前々回に設定しているので[OK]を選ぶ接続先の検索画面。自動で見つからないときは、PS5の設定画面で[システム]>[リモートプレイ]>[機器をリンク]から表示できる数値の入力が促されるPS5の画面が表示された。フルスクリーンに切り替えて楽しもう!このような感じで、ノートPCなどで手軽にゲームが楽しめる