法人向けAPの選び方 - 選択の決め手とは?干渉編 -
無線LANの主な特徴
今回の記事では、干渉を中心にご説明いたします。
AP同士の干渉だけではない!様々な干渉リスクとその対策
前回の記事では、「AP多台数導入問題」において、前回は「AP同士の干渉」(=Wi-Fi干渉)について取り上げましたが、実は干渉するのはAP同士の電波だけではありません。
まず、Wi-Fiの接続可能な周波数帯と干渉について復習しましょう。
Wi-Fiは決められた周波数帯(2.4GHzと5GHz)で通信可能であり、その周波数帯をさらに細かく区切ったものをチャネルといいます。そして、同じチャネルが重なるとスループットが落ちたり、最悪通信ができなくなります。それを「干渉」と呼びます。
以下、2.4GHzと5GHzの特徴をまとめた図になります。
後のキャパシティの面でも記載しますが、どっちが良い、悪いではなく、「両方を効率よく使っていく」ことが重要です!
干渉の方に話を戻します。
前回はAP同士の干渉について記載しました。そして実は、干渉の原因となるものはAPだけではありません。
2.4GHz帯では、Wi-Fiの他に電子レンジやコードレス電話、Bluetooth、ワイヤレスマイク、ワイヤレスカメラが使われています。一方、5GHz帯の一部のチャネルでは気象レーダーや航空レーダー、船舶レーダーが使用されており、どちらも干渉のリスクがあります。
Wi-Fiには「CSMA/CA」と呼ばれる決められたルールが存在し、無線APはそのルールに沿った動作をします。そのルールの中には通信を譲り合う機能があるので、AP同士の干渉度合いをある程度予測することが可能です。
しかし、電子レンジやコードレス電話等はWi-Fiではないため、先程の仕組みに沿った動作をしません。影響度合いを把握することは困難ですし、当たり前ですが譲り合う機能など持ち合わせてないので、無線APなどお構いなしに電波を発します。お手軽かつ安価に通信ができる反面、さまざまな機器が通信をしている周波数帯を共有するため、このような事象が起こり得ます。
また、5GHz帯で気象レーダー、航空レーダー、船舶レーダーに干渉した場合、Wi-Fi側の電波を1分間止めた上で、チャネルを変更しなければいけません。DFS(Dynamic Frequency Selection)(※1)という機能で、使用時には通信が一時的にストップしてしまいます。
※1 全てのAPが、このDFS機能を搭載しなければなりません。
そういった非Wi-Fiの干渉対策も、通信の安定化を実現する上でのポイントの1つです。
ただ、ここでこう思われた方もいるかと思います。
「干渉を緩和する機能なんて今の時代どのメーカーも持っているでしょ?違いなんてあるの?」と。
実はここが重要な点です。
Wi-Fi(AP同士)の干渉に対して緩和機能を搭載しているメーカーは多いものの、非Wi-Fi(Bluetooth、無線カメラ、無線マイク等)の干渉に対しては検知機能のみで、緩和機能を搭載しているメーカーはほとんどありません。
では、非Wi-Fiに対して緩和機能がないとどうなるのでしょうか。
例えば無線マイクで干渉が発生した時、いつまでも干渉を受け続け、原因不明の「なんか遅いな」を体験し続けることになります。
非Wi-Fiの干渉源の種類と影響度合いを把握し、それに応じてチャネル変更すること、影響度合いが少ない場合「チャネルを変更しない」と自動的に判断することが、無線環境の安定において非常に重要です。
チャネル変更が生じると、どうしても瞬間的な通信断が発生します。干渉源がある、というだけでチャネルを変更してしまっては、それによって生じる通信断によってかえって接続性が悪くなってしまう場合があります。よってチャネルをなるべく変更しない、ということも非常に重要です。
一例ですが、Cisco Wireless製品に搭載されている「CleanAir」という機能であれば、下記図のように非Wi-Fi干渉源の種類を分析、影響度合いを把握しそれに応じたチャネル変更要否を自動的に判断・実施することが可能です。これで非Wi-Fiの干渉源があっても、人の手をかけずに対応できますね
また、先程ご説明した5GHz帯におけるレーダー検知後1分間電波を止める機能(DFS)についても、通信を継続できるような仕組みがある方が、より快適なネットワーク利用をすることができます。特に複数のチャネルを束ねた仕様(チャネルボンディング)を使っている場合DFSの影響を受けやすく、また現状ほとんどのお客様が5GHzにおいてチャネルボンディング(※2)を利用しているかと思いますので、DFSへの対策はほぼ必須と言えるかと思います。
※2 チャネルボンディング:チャネルを複数まとめて一度に送信するデータ量を増やす技術。Wi-Fi4(現状最新規格はWi-Fi6)から使用可能となった。
一例ですが、Cisco Wireless製品に搭載されている「Flex DFS」という機能では、複数束ねたチャネルをレーダー検知後自動的に縮退させることで、チャネルを切り替えない、つまり全体のチャネルのバランスを崩さずに通信を継続することが可能です。
いかがでしょうか?今回は「干渉」についての概要と対策についてご説明させていただきました。
次回記事では、「キャパシティ」及び「セキュリティ」について記載させていただきます。
次回もお楽しみに!
著者:重信 知之(しげのぶ ともゆき)
2014年IT企業入社。主に新築現場向けにPBX及びネットワーク機器を提案するフロント営業を経験。2019年12月シスコシステムズ合同会社入社。EnterpriseNetworking製品の専任営業として着任。Router、Switch、Wirelessを主に担当し、導入に従事。特にCisco Wireless製品の魅力に惹かれセミナー、イベント等で幅広く営業活動中。