電波干渉が少ない! 5GHz帯の無線中継器「忠継大王 11ac」を衝動買い!
両手か長い両耳のような2本のアンテナが特徴の忠継大王 11acが発売された
昨年、筆者宅では発売されて間もない「忠継大王」(MZK-EX300NP)を導入し、自宅マンションのリビングルームに設置した(関連記事)。そしてロビングルーム全体やテラスでのWi-Fi環境の拡大に成功した。
当時、玄関脇の自室の中に、親機であるWi-Fiルーター(2.4GHz帯)を設置している筆者の環境では、少し離れたリビングルームの端っこやテラスでの電波の届き具合は極めて悪く、ストレスが多かった。
しかし、忠継大王をリビングルームの玄関寄りに設置した後は、リビングルームはもちろんテラスでのネットワーキングも含め、Wi-Fiエリアの拡大に関しては極めて快適になった。
その後、Wi-Fiルーターやアクセスポイント、モバイルPC、新世代のスマートフォンはどんどんネットワーク技術が刷新され、最新の5GHz帯を使用するIEEE 802.11ac(以降11ac)対応機種が増加してきた。
もともと、少し遠方まで電波の届く5GHz帯の商品は早くから海外市場では登場していたが、国内市場ではずっと以前から標準的な2.4GHz帯の商品が市場を占めていた。
しかし2.4GHz帯域はWi-Fi無線機器だけではなく、電子レンジ、コードレス電話、無線マウスやキーボード、Bluetoothなどでも広く使用されており、多くの製品が同じ帯域を利用すれば、お互いの電波による干渉の可能性も極めて高い。
また2.4GHz帯はもともと使用できるチャンネル数も全部で13個しかなく、各チャンネルのオーバラップ帯も多く、電波干渉によるスループットの低下も懸念されるものであった。
それらに対して11ac(5GHz帯)は、各々が独立した19チャンネルからなり、いまのところは対応製品もそれほど多くはないために、市場特性だけを見ても5GHz帯の11acをいち早く利用する方が得策であると言えるだろう。
2.4GHz/5GHz両対応の無線LAN中継器「忠継大王 11ac」
左が従来機種で、右が忠継大王 11ac(MZK-EX750NP)。2本の手のようなアンテナが目印
従来と同じく、ひょうきんな動物イメージは変わらず
新しい忠継大王 11acが稼働するまで、筆者宅で大活躍だった初代の忠継大王
新しい「忠継大王」(MZK-EX750NP、以降は“忠継大王 11ac”)は、従来からの標準である2.4GHz帯と5GHz帯の2つの帯域を同時にサポートする無線LAN中継器(Wi-Fi Range Extender)だ。
日本語の“中継器”という表現は多少曖昧な感じだが、一般的な英語表記のWiFi Range Extenderという表現が実際の忠継大王の価値と効能を正しく表現しているだろう。
忠継大王の目的とする効能は多少固い表現にはなるが“無線LAN可能範囲の拡張”というのが正しい表現だ。簡単に言ってしまえば、親機であるWi-Fiルーターから少し距離的に遠い場所でも快適なWi-Fi通信を可能にするハードウェアだ。
直感的に速度をアップしたりスループットを向上させることを目的にしたものではない。
実際にスマホやモバイルPCなどでWi-Fiを利用したい場所(2階やテラス)と親機であるWi-Fiルーターの場所の中間地点付近に忠継大王を設置すれば、クライアント機器の無線通信環境は大きく拡張されるだろう。必要なのはAC電源だけだ。
筆者は、今回の忠継大王 11acの設置にあたって、以前の忠継大王と多少設置場所を変更したが、同じリビング内の壁面コンセントに設置して、以前より快適な無線通信環境に改善することができた。
忠継大王 11acは基本は忠継大王そっくりだが、2.4GHz帯に加えて5GHz帯もサポートする機能のためか、極めて立派な2本の自由度の高いフレキシブルアンテナが本体左右に付いている。筆者が見た限り、アンテナ以外の差異はないようだった。
設置に際する作業は以前の忠継大王同様、極めて簡単で単純だ。昨今市場にあるWi-Fiルーターなら、世界標準のWPS暗号化機能(Wi-Fi Protected Setup)に対応している商品が一般的だろう。では次に忠継大王 11acの設定手順をざっと見てみよう。
次ページへ続く、「設定はコンセントに挿してWPSボタンを押すだけ」